ご由来

常照院の由緒について
諸説ありますが、ここでは、玉島要覧(昭和12年4月15日発行)に載っていたものをご紹介いたします。
當院は瑠璃山海岸寺と号し、玉島町字大字乙島字城に在りて天台宗日光山輪王寺末といはれている
承和年間 慈覚大師の開祖に係り、始め井の浦の地に在つて薬師如来を本尊とし、後丘には八幡大菩薩を勧請し□乙島村氏神となっていた。
源平水島合戦の際兵火に罹(かか)り、その後一子宇を建てて纔(わず)かに遺跡をつたえていたが、現在の地に移転し、八幡大菩薩を鎮守とし信徒は百戸。維新以後は寺祿が無く殆ど廃絶しようとしたので現住廣映が施主香西敬一に請うて堂宇を再建した。本堂・庫□があり、本尊内仏の阿弥陀如来・脇立観世音菩薩・堂勢至菩薩および法華経巻軸一部・八幡大菩薩尊像・古牟鐘等を蔵しているが多くの寺寳は兵火に失つたといはれている。


補足~~~~~~
玉島地方史(上)内の大田氏が原本を書き写した地図の一部をピックアップ (倉敷市玉島乙島の城地区周辺)

現在の常照院(八幡神社を含む)は図内の四角形の城ノ山の山頂にあります。元は図の丸の部分の井野浦にあったと思われます。 図の真ん中に八幡宮がありますが、現在の八幡山神社だと推定されます。又、鳥居の絵のところに現在は薬師堂があります。ということは、現在薬師堂がある場所が昔の常照院の場所とも思ったりもします。その辺はよく解りません。