サイトトップ

八幡大菩薩のご紹介

新着

八幡神社の案内1八幡神社の案内1
2023年度 八幡神社・大般若会の様子  (2023/9/27)
無事終了致しました。

重要なお知らせ

八幡神社の案内2八幡神社の案内2


案内地図

常照院の地図

グーグルマップでを表示 常照院参拝ルート 岡山県倉敷市玉島乙島257 常照院

源平水島合戦(1183年)の記念碑

八幡神社の案内1八幡神社の案内1
源平水島合戦(1183年)の記念碑(源氏方の本陣があったと推定されている)以前は、平家方の本陣があったとされていたが、現在は源氏方の本陣が定説となっています。ここに、八幡神社があることからも源氏方本陣説のほうが有力のように私も思います。
ここの場所の地名は城(じょう)ということからもこの場所に城(しろ)と関係した施設があったものと思われます。


石灯籠

石灯篭石灯篭
石灯籠 享保十年(乙巳)八月吉日(西暦1725年)
この神社の由緒は良く分りませんが享保年間(八代将軍吉宗の時代)にはすでに社があったのでしょう。
手水用の石には文化十一年(1815年)の刻印がありました。又、境内に乙島四国霊場の札所がありますがこちらが、1791(寛政三年(西暦1791年)ですので江戸中期には現在の形に近い状態ではないかと思います。


船幽霊伝説

 

「水島沖に通りかかった千石舟(せんごくぶね)が急に速度が落ち、停止した。船頭が海をのぞくと幽霊が”柄杓(ひしゃく)かせー、柄杓かせー”と言ってくる。奇しくも今日は盆じゃ、水死した幽霊も水が欲しかったじゃろうと水夫は水を汲んだ柄杓を投げ入れたやった。すると何百、何千の柄杓を持った手が海面に出てきて海水を汲んでは船に入れられ千石船は沈没した。」 ==>源平水島合戦の戦死者の霊によるしわざとなった。