Suu Home Page >  源平水島合戦を歩く > 両軍の戦略と攻防

[2]両軍の戦略と攻防

岡山県倉敷市玉島の乙島と柏島の間の海峡(水島途)で1183年にあった源平水島合戦のことをメモしておきます。 結構妄想が入っています。 布陣については、源平水島合戦八百年祭実行委員会/編を参考にしました。海岸線(水色)は適当です。乙島側はほぼ合っていると思います。 柏島側の海岸線についてはよく判りません、点線の部分は島が南北に分かれるぐらい海水が入り込んでいたかもしれません。 源氏方本陣は常の山の山頂です。相手の布陣、自陣の状況を確認するにはとても良い場所だと思います。平氏方も作戦の指揮をとるならこの場所かな!という場所です。海側は断崖で天然の要塞です。また相手陣、自陣の状況を把握するには良い場所だと思います。現在は源平大橋が出来、山が崩されてしまっているので、状況を確認することは難しいです。傍に、記念碑がある場所があります。

玉島むかし昔物語(渡辺義明)を引用
源平盛衰記を判りやすく現代語にかえて説明されています。


1.両軍の戦略2.配置図3.参考書籍4.戦況(開戦) 5.戦況(日蝕)6.戦況(終局)7.絵図



序章

平家は讃岐屋島に陣をしき、はるか山陽道を打ちまかせて、都へ攻め上る計画であると聞いた木曽義仲は、信濃国の住人矢田判官代義清並びに海野弥平四郎幸広を派遣した。
山陽道の住人たちの多くは源氏に味方した。
平家は三百余艘の兵船を揃えて屋島の磯を漕ぎ出した。
一方、源氏は備中国は”水島の門(と)”に陣を構えて、千余艘からなる兵船を揃えた。
そして源平の両軍は海を隔てて対峙した。
寿永二年(1183)閏十月朔日(ついたち)、水島で源氏と平家は合戦することを企てた。

両軍の作戦

~~~~~源氏方の戦略
 源氏軍の計略では、此の島の南端から北の端までは三町(約300メートル)ほどだから、島の東の海上から攻め寄せて、島の北から南にかけて船を数珠繋ぎに組んで並べ、兵士たちが隙間もなく立ち並んで先を争って攻め立てれば、先頭のものが敵に討ち取られようとも、後から、後から、続いて島に押し渡って、城に火を付ければ敵は必ず船に乗って逃げるだろう。
そうなれば我が軍も船に乗って敵を討ち取り、島を攻め落とせば、船は寄り着くとこももなくて、風や波のまにまに海上を漂うばかりで、波に漂いもてあそばれているところを、処々の海岸に追い詰めて討ち取ってしまおうと決めた。

~~~~~平家方の戦略
 平家方では、船を島の西南に集めて、城の東北の木戸口を開けて、敵にも名を知られているもののふどもが、おのが名を呼び叫んで敵をまねき寄せれば、敵は必ず船を並べて攻め寄せてくるだろう。
そこで、いつわって退却すれば、敵は必ずや島の上まで攻め上ってくるだろう。
その時、船を島の東北へ指しまわして、三方から弓矢を揃えて一斉に射かけて討ち取れば、敵はたまらず退却するだろうから、船を押し並べて敵船に乗り移って、全員を捕虜としてやろうと計画をたてた。



配置図



参考書籍



戦況その1(開戦)

~~~~~開戦
 源氏軍の大手の大将は海野弥平四郎行広、搦め手の大将は足利矢田判官代義清であり、五千余人の軍兵が百余艘の軍船のともずなをといて押し出し、夜明けの海を漕ぎ寄せてときの声えをあげた。
 かたや、平家軍の方は、もう攻め寄せてくるころだろうと待ちかまえていたことなので、時を移さず敵のときの声に合わせて、一斉にときの声えおあげる。
両軍の軍兵合わせて一万余人のときの声は海上にひびき渡って、波の音もときの声に刺激されてとどろき渡るかのように思われた。 

さても、平家軍の大将は本三位中将平重衡、越前三位通盛卿で軍兵七千余人が二百艘の軍船に乗って、島の西南より東北へ向かって、二手に別れて漕ぎ寄せてくる。
ところで、源氏軍の方はかねての計画の通り、軍船を南から北まで隙間なく押し並べて、備中国の住人どもを前にたてて、二千余の軍兵は甲を傾け鎧の袖が振れ合うばかりに一面に立ち並んで攻め寄せてきた。

~~~~~平家方の作戦開始
 かねてよりこの様子を眺めていた平家軍は、城の東北の木戸をあけた。
守る平家の大将能登守教経は、紺地に白糸の群れ千鳥の縫い目のあるひたたれに紅威(あかいとおどし)の鎧を着け、長覆輪(ちょうふりん)の太刀を帯びている。
 また越中の二郎兵衛盛□は慈目結(しげめむす)びのひたたれに耳座慈(じざじ)の冑を着けている。

 さらに上総五郎兵衛忠清は縫摺の直垂(ひたたれ)に赤威肩白の鎧を着け、飛弾三郎影家は渇(かちいろ)直垂(ひたたれ)に大鈴(れい)耳(し)、袖を赤地面の織り込みのある黒糸威の鎧を着けていた。鎧の毛・直垂(ひたたれ)の色いずれも取り取りで花奢(はなやか)に見えた。
此の外にも村田兵衛盛房源八・馬充米田を始めとして名高き勇士三十余人が打って出て、”来い、来い”と敵を招いた。

矢田判官代義清・仁科次郎盛宗・高梨六郎高直・海野四郎幸広をはじめとする源氏軍の三百余人は”なにお”とばかりに木戸口へ背も寄せて、激しく戦った。
ここに平家軍は、かねての手はず通りに、たばかって退却を始めたので、源氏軍は勝ちに乗じて、されに攻めかかった。
ここに至って平家軍は、さきに島の南の沖、西よりにひそかに隠しておいた軍船を一気に北上させて、源氏の軍船に打ち向かい、打鑰(うちかぎ)で敵船を掻き寄せては組み合って乗り移っては戦う。
城中からも新たな軍兵を繰り出した、海上の双方からさんざんに弓矢を射かけた。



戦況その2(日蝕)


~~~~~~源氏軍退却、
このため源氏軍の船はたまらずして退きにかかった。
おりしも西風烈しく吹き来たって、船は大揺れに揺れて流されながらも、お互いに討ち争った。
しかし、源氏軍はもともと東国の山国育ちの編成軍ゆえに、船軍(ふないくさ)には全くの不慣れ、船には不得手で船底に折り重なるように転げ伏すばかりとなる。

~~~~~~日蝕が発生し、源氏軍総崩れ
平家の軍兵はもとより船軍(ふないくさ)には馴れて強く、自由自在に切り廻る。
源氏の武士(つわもの)ども顔を向けるものさえ少なく、船ばたに近付くものは海に投げ入れ、船底に伏するものは冑のそでをふまえて頭(こうべ)をかき切る。

城中からは鼓を打ってかさなり集まって打ち掛かるころには、一天にわかにかき曇って日の光も見えなくなり、闇夜のようになった。
源氏の武士(つわもの)どもは日蝕ということも知らずにただ驚きあわてて、船を捨てていずくともなく逃げ去るものが続出。
平家の武士どもはかねてから知っていたことなので、一段と鬨の声をあげてさらに攻め戦う。

~~~~~~~平氏軍追い討ち
矢田判官代義清は船にゆられて立つことが出来ないので、舟ばたに腰をかけて、甲を脱ぎ捨て太刀を抜いて戦う。
越中次郎兵衛盛嗣はこの様(さま)を見て、甲を傾けて打ってかかった。
義清は立ち上がって、甲の鉢を強く打ったので、盛嗣の甲は脱げ落ち、目もくらみ、がむしゃらに太刀を打ちつけ振り廻したところ、義清の右の顔を斜めに切りつけた。
義清がたまらずうつぶせに倒れこんだところを、引きあおのけて首を掻き切った。
また、海野四郎幸広は村田兵衛盛房と船ばたにて、むんずと組み合って海へ落ちたところを、飛弾三郎兵衛影家という豪勇が盛房の総角(もとどり)をつかんで、組み合った二人を海から引き上げて船に投げ入れた。
幸広は刀を抜いて盛房が起き上がろうとするのを踏まえて、甲の草摺を引き上げて突き刺した。
景家はこれを見て幸広の甲を引き仰(あお)のけて首を掻ききった。
さても能登守教経の精兵は手利(てきき)のものばかりで、射る弓矢は一本としてむだがなく、高梨二郎高信を始めとして源氏の名だたる者十三人を射て取った。



戦況その3(終局)


~~~~~~~終局
軍(いくさ)に敗れた源氏の討ち残された軍兵どもは、小舟などに乗り移って先を争うように逃げて良くのを、平家軍では、あらかじめ用意していた蔵置き馬を乗せた船の艫砂(ともずな)を切ってはなし、渚に漕ぎよせては舟腹を傾けて馬をおろすと同時に、ひらりと乗った能登守の精兵の一団は、息つくまもなく攻めかかり追い詰めて行く。
 そのために討たれる源氏軍が続出して、助かる者は少ない。

備前国へ落ちのびて行く者や都をさして逃げ帰る者、また海におちのびて行く者や都をさして逃げ帰る者、また海に落ちて死ぬ者などなど、其の数はおびただしくてわからないほどである。
船の上で討ちとられた源氏には矢田、高梨、海野などを始めとして千二百人、その首を切って木にかけた。
そのため、備中国の住人等は皆平家に帰伏した。

(中略)

~~~~~~~~その後の木曽軍の対応
義仲は都でこのことを聞き、一大事とばかりに、夜に日を継いで備中国へ馳せ下った。
折りしも、北陸道で虜われていた妹尾太郎兼康は、木曽をすかして則倉光三郎をだまし討ちにして逃れ、備前国福林寺みち佐々ケ迫(さこ)に遮(さえぎ)り、さらに板倉の城に籠って源氏を防ぐ。

義仲さんざんに攻め戦って遂に妹尾を誅し、万寿庄に陣取って水島へいよいよ出発しようとするところへ、十郎蔵人行家が京都で義仲に叛旗をひるがえしたと伝え聞いたので、備中を討ち捨てて都へ向けて急ぎ帰っていった。



絵図

下記の写真は源平水島合戦の模様です。 注目は、赤旗(平氏方)の船は船同士を板で渡して安定を保っている事。 白旗(木曽源氏方)は各船単位なので足場が不安定である。 当日は、海上は非常に時化(しけ)ていた。