倉敷市玉島乙島の井野浦堤
先日、いでの掃除がありました。 そしたら、なんと、井野浦の堤の石組みが雑草や雑木の中から、見えてきました。 下記画像(草を刈った後の写真)
江戸時代の古地図にも記載があります。下記画像(隣の町内のITさん提供)
資料(下記画像)によりますと延宝(えんぽう)三年(1675)完成です。 (隣の町内のITさん提供) 完成後、340年です。 それからずっと代々、地元住民を中心に維持運営されているわけです。
近年の井野浦の画像です。昭和28年(1953)亀の首干拓が写っていませんのでそれ以前だと思います。 堤の内側にいでが少し写っています。また、堤の左に港があります。おそらく、機帆船が停泊していると思います。
ちなみに、”井野浦”という地名ですが、現在全く使用されていません。 現在の地図には記載すらありません。”いのうら”とは湧き水が出る浦という意味であると思います。
乙島の地名には水(湧き水又は井戸)を意味する地名が多くあります。
泉谷(いずみや)、北泉(きたいずみ)、水溜り(みずたまり)等々、これらの地名はこの地に人が集落を形成した当初よりあったのではないかと思います。乙島が島であった時代、8つの共同井戸があったとのことですが、井野浦(城)の井戸も有力な1つと推定されます。
追記 2016/08/14 ~~~~~~~~~~~~~~~~
海運余禄 P100 1694 元禄7 井之浦塩田開墾、波除石垣309間 4反5畝