乙島の神社 行者さま (北泉)

乙島の神社 行者さま (北泉)

近所のIさんから行者さまの資料(野浦田町内会長K氏、副会長S氏がH25年6月に作成)を頂いたので現地を訪問してみました。

山のほぼ山頂にあります。

内部に木製の社を中央に配し、右に蔵王権現の石像、左にもう一体の石像(私見では役行者の像)があります。

資料には解説記事が記載されています。(掲載許可等頂ければ掲載するかもしれません。)

資料P4 結論部分 引用開始~~~~~~~~~~

行者様の名前の由来.......> 誰を祀っているのか.......>あとがき....

.......

以上 私達が調べた中で分かっている事です。ながながと書きましたが、簡単にゆえば
約1.300前の、修験道の祖、役小角(えんのおずぬ)=役行者(えんのぎょうじや)をお祀りしているのでしょうか。手水鉢の奉献は江戸時代末期であるし、いつに、なぜに、この乙島の地にかは計り知る事は出来ませんでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~引用終了

現在は、北泉と野浦田(のうだ)で毎年7月、箸蔵神社から祭主が来られて、お祭りをされているそうです。

補足) 資料内に登場する 香西 正一郎氏について~~~~~

戸島神社誌 P76 の記載
歴代神職
九代 香西 正一郎 明治28年~明治44年

~~~~~~~~~~~~ となっています。

Gyohja1

下記は手水の画像です。

Gyohja2

資料引用開始~~~~~~~~~

 境内には北泉と農田(野浦田)で嘉永4年(西暦1851年今から161年前、明治元年より17年前)
干支(かんし又はえと)で言うならば辛亥(かのとい又はシンガイ)の年に手水鉢を奉献ているのががあります。現在の町名野浦田(のうらだ)と書いて農田(の-だ)と呼ぶのはこの名残か。

~~~~~~~~~~~~引用終了

傍らに、中野家先祖をお祀りした祠があります。

Gyohja3

私の考察(メモ)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

下記は乙島の古地図です。 この場所を古地図で見る(写真中央)と”びくに神”と”観音堂”と記載されているように見えます。

乙島村差出明細帳(差上候控え) 天明8年(1788)8月 に以下の記載があります。

堂 10ケ所

 比丘尼神
1.観音堂    除地24歩敷地共    村中持

------------------------

つまり、比丘尼神(びくに神)という場所には観音堂がかつてあった。 (但し、この場所が、今の行者様の場所と同じ場所か、近辺かは判りません。今の乙島小学校のあたりのようにも見えます。) 

高地(こうじ)にある仏堂(乙島四国霊場29番奥の院がある場所)との関係があるのやら無いのやら?

円乗院山門入り口のお堂(乙島四国霊場の77番)は観音堂でもありますが、もしかしたらこちらに関係があるかも知れません。

Gyohja4


比丘尼神という地名について

 こうゆう場所(すぐそばに海がある)には八百比丘尼 (人寿800歳に達したとされる長命の比丘尼。)の伝説が存在するが果たして関係があるのでしょうか? 

以下、関係ありそうな、近隣の伝説です。 ~~~~~~~~~~~~~

八島亀山でも千年比丘尼の伝説が残っている。 参考リンク  (参考)倉敷の民話・伝説:森脇正 郷土風土記:宗澤節雄

後、乙島には、龍宮女房(りゅうぐうにょうぼう)の伝説もあったようです。 参考リンク  

勇崎の竜宮の土地の話 (島西国観音霊場15番札所あり) 参考リンク  (参考)倉敷の民話・伝説:森脇正之

余談~~~~~

現地そばで農作業をされている方に少し話しをお伺いしました。 こちらの場所は昔は、「箸蔵さまと言っていた。」との事です。 私が小学生の頃、春にはこの近くの木野山さま(木野山神社)に花見に行ったものですが、現在はそこの場所に在るのが、箸蔵神社となっています。

ここらあたりの事を知っている方があったら是非、コメントください。よろしくお願い致します。

2015年4月15日 (水) 旅行・地域 |