城岡の辻作家展 その29 【平吉どんの眼】

城岡の辻作家展(じょうおかのつじさっかてん) 倉敷市玉島乙島にゆかりのある作家とその関係者の展覧会です。 日程 2015年4月5日(日)~4月10日(金)午前9時~午後5時 会場 玉島市民交流センター  岡山県倉敷市玉島阿賀崎1-10-1 入場無料

展覧会のホームページはこちらです。

これは、柚木平吉さんが 陶芸家 香西三樹さんに送る讃歌であります。

平吉どんの眼


香西 三樹さん編

発行/柚木平吉 2015.APRIL

 大工さんが物を作れば大方の物は木で作る。鉄工所はやはり素材は金属となる。香西三樹さんは大方の物を焼物で作ろうとする希有な陶芸家だ。食器から茶道具まで、陶芸家なら誰でも作る。

しかしミキさんは今の時代に火鉢を作る。蚊やりは風流な田舎家だ。風鈴、ランタン、コーヒーのドリッパー、その豆を挽くミルならぬ臼(うす)、弁当箱、水筒、白熱球の傘、三本足焼酎サーバー、野仏、狛犬、狸、お雛様、缶ピースをくゆらす煙管(きせる)、果てはベンチまで全部備前焼きだ。

これ程までに好奇心のアンテナを高く広く掲げて、それを焼物で表現する事にこだわっている人を私は知らない。

 ミキさんの焼物との出合いは中学時代の部活動から始まる。 彼はその頃から『ろくろの名手』であった。陶芸部での熱心さは群を抜き、休みの日には自宅の庭先で学校から借りてきた『手回しろくろ』を回していた。

『手回しろくろ』から2m程離れた所に1本杭を打ち、輪っかにしたロープをろくろの軸に1回からませて、片方を杭にまわして、その間のロープを引くと半自動のろくろが出来上がった。 熱心さは何とも不思議なアイデアを産み出すものである。

 私と とんくん(ミキさんの弟 富夫さん)が代わり番こにロープを引いてろくろを回すのだ。するとどうだろう。ろくろの上の粘土はミキさんの手でそれこそ生き物のようにぐにゃりぐにゃり、ゆらゆらと揺れながら立ち上がり、指が内に入ればふっくらと自由自在に形を作り上げていくのであった。

 私と とんくんはそれを見ながら、にやにや笑い、顔を見合わせていた。それほどまでにミキさんの魔法の手が産み出す形は見事であった。なぜなら、それまで私にとっての土、泥は砂山を作りトンネルを掘るか、真球に近い泥団子を作るか、ダイナミックなスポーツカーを作って自画自賛するのが関の山だったからである。

 窯はその庭先から5、6m先の菜園にかかる段差を利用して作られた。

その時、私は「えっ、こんな事をしてええんか?」と思ったことを覚えている。

 子どもの遊びに畑のゲシをくり貫いて作ったが、その頃の田舎では畑の土はとても大事で雨に流されぬように、多くの畑の際(きわ)には『ふくだまの草』(竜のヒゲ)と呼ばれる植物を植えて土の流れをふさいでいた程だ。

だから、他所の家の事とはいえ、叱られはしないかと心配になったのである。

 窯は、幅50㎝、長さ2m弱の一室。いわゆる穴窯方式だった。薪はたくさんあった。

当時(昭和39年頃)のお風呂はいわゆる五右衛門風呂で薪で焚いていたからである。

まして、裏山の八幡山に行けば焚き付けの松葉や枯れた小枝は山にいっぱいころがっていたのである。何時間焚いたかの記憶は定かではないが、数日後、学校から帰って寄ってみると窯の天井は破られ、焼き上がった朱泥の湯呑みと急須がきちんと板の上に並べられていた。当然、見事な出来映えであった。

今から思えば、焼物の中でも一番手間がかかり、技のいる急須を中学生が作っていたのだから驚きの一言である。

 わたしは中学一年生、ミキさんは中学三年生。この1年はあっという間に過ぎていった。私はバスケットボールの部活動に、秋からは駅伝のチームの一員になり、スケジュールがぎっしりと詰まり時間が飛んでいくような日々を過ごしていた。 そして、春、ミキさんは伊部の備前焼の窯元に行くという話が伝わって来た。ああ、彼はこれこそ「天職を見つけたり」と思ったに違いないと私は思った。

それから、早50年という月日は流れた。乙島に帰って来て、窯を築いてからも40年が過ぎた。その40年の内に彼は焼物に対して、己の考え方を見つけ出した。

彼に云わせれば「土が自分を変えた」という。土が変えたのか、変わりゆく中で土を見つけたのかこれも定かではないが、ある頃から、彼の焼物は彼独自なものに変化し始めたのは確かである。そして、今では、備前焼作家の中で物を見て、これは香西三樹の作品であると判断出来るまでの作家になった。

 その通り、他人のマネではない、独自の形と焼成を持つまでになったのである。即ち、作家になったのである。

 彼のものの多くはゆがんでいる。 しかし、それらは作者の手によって故意にゆがめられたものではない。故意にゆがめられたと判明するまでにゆがんではいない。

ミキさんの物はゆがんではいるがそのゆがみは

ゆらゆら、土が大地の中から生えるが如く、ゆらいでいるのである。

 彼の形は彼が作り出しているのか、大地が彼の手を借りて作らせているのか判らない。何せそのゆらぎは「うまいなあ、と一人つぶやきながら酒盃を重ねて、ほろ酔いになった時と同じ快さを感じさせるのである。

 彼の作品は、不思議な魔力を持っている。いわゆる、サムシンググレートが取り憑いているのかもしれない。という具合に私の彼への賛辞は尽きない。しかし、このくらいにしておこうと思う。これだけ惚れてくれる者がいれば一安心とサムシンググレートが霞の中に紛れて消え去ってしまっては大変だからだ。

 備中綿の灰釉に手を染めた事も、自由な彼の発想で当然な事だ。これも緒についただけ、これからどんな進化を遂げるのか楽しみだ。 

さてさて、次の窯から何が飛び出してくるのか、楽しみ楽しみ。そして、そのまた次の次の次も私の期待は尽きる事をしらない。 酒好きな彼のエピソード、それは次回以降に譲ることにして・・・。

2015年4月 7日 (火) 文化・芸術 |