玉島北部の遺跡 亀山焼き窯跡(メモ)

玉島北部の遺跡 亀山焼き窯跡

神前神社の山の斜面にあります。(立ち入り禁止の為状態は確認出来ず)

Kameyama2

資料説明の立て札

Kameyama1

この地、亀山は住古(十世紀前後)盛んに甕をつくっていたので、甕山(かめやま)と呼ばれるようになった。
「亀」の字は借時である。当時、甕山の前面は波静かな海であって、船の出入りも多く、その製品は、船で諸地方に積み出されていた。
「甕の泊(もたいのとまり)」と呼ばれて名高く、詩歌にも詠まれている。

後冷泉院永承三年(1048) 藤原朝臣家経
はこび積む 甕の泊 舟出して
漕げるとも つきせぬ 貢ものかな

亀山焼きは、須恵器の系統をひくもので、鎌倉時代から室町時代初期ごろまでに生産された焼き物として知られている。

乙島の城(じょう)地区よりほぼ完品の壷が出土している。 玉島の交流センターに展示有り。

 

 

2014年5月19日 (月) 旅行・地域 |