香川県三豊市仁尾町 賀茂神社 秋季大祭 御船のだんじり

香川県三豊市仁尾町 賀茂神社 平成25年度秋季大祭 御船のだんじり 

2013/10/14に撮影しました。 歴史と伝統のあるお祭りは良いですね。 この御船の風格はなかなかのものが在りました。 これが正統派のお祭りですよね。

簡単なスライドショーを作ってみました。 画質を落として、顔はぼかしています。

2013/10/15 追記

お祭りの概略説明動画がありました。 友人に誘われての見学で事前知識ゼロでした。 見た瞬間これは凄いと直感でわかりました。 調べたらやっぱり凄かったです。

紹介サイト 地域文化資産ポータル ホーム

Bunnkashisan

紹介ページ

地域の文化資産を探す-->香川県をクリック-->検索クリック

大祭(たいさい)を後世(こうせい)に伝(つた)える御神輿(おみこし)と御神船(ごしんせん) 履脱八幡神社(くつぬぎはちまんじんじゃ) 松林(まつばやし)を行(い)く神輿(みこし) 賀茂神社(かもじんじゃ) 御神船(ごしんせん)と大祭(たいさい) 詳細情報│地域文化資産ポータル 

以下動画へのリンクです。 メディアプレイヤーが必要です。

ダイジェスト 1:45あたりから

本編 15:55あたりから

神事のまとめメモ~~~~~~~~~~~~~

御神船の北野丸には神様が乗られている。
1084年に京都の上賀茂神社より蔦島に勧請された。
蔦島には賀茂神社の元宮がある(沖津宮 おきつのみや 平安から鎌倉まではここに賀茂神社があった)
現在の場所になったのは南北朝時代の終わりごろ。
賀茂神社の大祭は、長床(ながとこ)の特殊神事が有名
毎年10月の第二日曜日に行われる。
御籤入れ(9/1?) 大祭の中心的役割を担う、
頭人(とうにん)を籤で選ぶ神事で5人が選ばれる。
9月下旬宮本家で、舟歌の稽古が始まる。舟歌は、御神船の巡航のとき歌われ、
代々、選ばれた宮本姓の5人の歌い子がつとめる。
宮本家は代々船頭をつとめる。(御神船が海を渡っていた時代、宮本家が船頭を務めていた。)
賀茂神社の北の荒魂神社(荒神さん)に、つ(津屋?)が建てられる。
賀茂神社にある船倉から運び出された御神船は大祭当日まで、つやに安置される。
大祭前日、御膳上の神事、とう人たちは、船で、沖津宮に向かい参拝する。その後、賀茂神社で一夜を過ごす。
大祭当日の朝、御神船の飾りつけを行う。北野丸は安政5年(1858年)に造られ大切に保存されてきた。
午前10時大祭開始。御霊遷しの神事(御神船に御霊を遷す)
御神船の準備が整うと5人の歌い子が乗り込み、出発の舟歌(やいらん)を歌う。
御神船出発。自治会の人々に引かれて、仁尾の町中を進む。 
町内の人からおはつを受けると御神船は止まる。歌い子がおはつのお礼に舟歌(松になりたい)を歌う。
舟歌は数種類あり、道中歌は、松になりたいとみねのこまつ?などである。
一方、賀茂神社の長床では特殊神事が行われる。
室町時代、足利将軍を補佐した細川氏が賀茂神社の大祭に遣いを出し、それを迎えた氏子たちが酒盛りを開いて、もてなしたことから始まった。まいじゃくと呼ばれる子供たちが古式の作法でもてなす。
一方、御神船は吉祥院の手前で一旦止まる。この吉祥院前の通りは、御神船は全力で走るならわし。
御神船は境目御旅所(さかいめおたびしょ)に到着。
獅子舞、太鼓台の奉納。
御神船が賀茂神社に到着。御神船は鳥居を潜りきらず、船尾を少し出して止まる。
ここで、頭人の迎えを待つ。
御神船側から鼻でんと呼ばれる天狗が御霊の到着を知らせに、頭人がいる長床(ながとこ)へ向かう。
しかし、まだまだ早いと言われ、酒を飲まされ追い返される。鼻でんは仕方なく御神船にもどる。
七度半の使いといわれ、鼻でんは7回長床と御神船の間を往復する。
”年の初め”の舟歌が歌われ、御霊は神輿に遷される。
神輿は境内につくられた浜の宮へと向かう。
巫女の舞が奉納されるなか神事はすすむ。
続いてなぎなた、とりてがた、獅子舞、太鼓台の奉納が行われる。
神事が終わると、浜の宮の御霊が、本殿に遷される。

参考サイト~~~~

賀茂神社(三豊市・旧仁尾町) 長床神事 香川県指定無形文化財

2013年10月14日 (月) 旅行・地域 |