源平水島合戦 布陣考 (戦略) 戦況編はこちら
岡山県倉敷市玉島の乙島と柏島の間の海峡(水島途)で1183年にあった源平水島合戦のことをメモしておきます。 結構妄想が入っています。 布陣については、源平水島合戦八百年祭実行委員会/編を参考にしました。海岸線(水色)は適当です。乙島側はほぼ合っていると思います。 柏島側の海岸線についてはよく判りません、点線の部分は島が南北に分かれるぐらい海水が入り込んでいたかもしれません。 源氏方本陣は常の山の山頂です。相手の布陣、自陣の状況を確認するにはとても良い場所だと思います。平氏方も作戦の指揮をとるならこの場所かな!という場所です。海側は断崖で天然の要塞です。また相手陣、自陣の状況を把握するには良い場所だと思います。現在は源平大橋が出来、山が崩されてしまっているので、状況を確認することは難しいです。傍に、記念碑がある場所があります。
玉島むかし昔物語(渡辺義明)を引用
源平盛衰記を判りやすく現代語にかえて説明されています。
平家は讃岐屋島に陣をしき、はるか山陽道を打ちまかせて、都へ攻め上る計画であると聞いた木曽義仲は、信濃国の住人矢田判官代義清並びに海野平氏四郎幸広を派遣した。
山陽道の住人たちの多くは源氏に味方した。
平家は三百余艘の兵船を揃えて屋島の磯を漕ぎ出した。
一方、源氏は備中国は”水島の門(と)”に陣を構えて、千余艘からなる兵船を揃えた。
そして源平の両軍は海を隔てて対峙した。
寿永二年(1183)閏十月朔日(ついたち)、水島で源氏と平家は合戦することを企てた。
~~~~~源氏方の戦略
源氏軍の計略では、此の島の南端から北の端までは三町(約300メートル)ほどだから、島の東の海上から攻め寄せて、島の北から南にかけて船を数珠繋ぎに組んで並べ、兵士たちが隙間もなく立ち並んで先を争って攻め立てれば、先頭のものが敵に討ち取られようとも、後から、後から、続いて島に押し渡って、城に火を付ければ敵は必ず船に乗って逃げるだろう。
そうなれば我が軍も船に乗って敵を討ち取り、島を攻め落とせば、船は寄り着くとこももなくて、風や波のまにまに海上を漂うばかりで、波に漂いもてあそばれているところを、処々の海岸に追い詰めて討ち取ってしまおうと決めた。
~~~~~平家方の戦略
平家方では、船を島の西南に集めて、城の東北の木戸口を開けて、敵にも名を知られているもののふどもが、おのが名を呼び叫んで敵をまねき寄せれば、敵は必ず船を並べて攻め寄せてくるだろう。
そこで、いつわって退却すれば、敵は必ずや島の上まで攻め上ってくるだろう。
その時、船を島の東北へ指しまわして、三方から弓矢を揃えて一斉に射かけて討ち取れば、敵はたまらず退却するだろうから、船を押し並べて敵船に乗り移って、全員を捕虜としてやろうと計画をたてた。
~~~~~~~~~~~~~~~~ 今回はここまで