乙島の南部の海岸線 (井野浦堤)

乙島の南部の海岸線

倉敷市玉島乙島の南部の地図の一部です。

明治32年の地図のピックアップです。養父、大平、亀の首、城、渡里の元の海岸線が判ります。 大平の海岸の前には現在住友重機があるのですが、”正門前の沖合いには、ゴロゴロ岩、とび石、はね石等の名物の巨石があって、白砂と和して見事であった。”と”乙島の野道発見”という本に書いてあるのですが、地図では確認できません。少し、残念です。

==> 追記 2015/5/2 下記画像の右下の尖ったところが、上記の有名な石です。

Otoshima1

この写真の地図が出来た後に以下の埋め立てがありました。

昭和8年(1933) 坂田新開 53ha
昭和10年(1935)川崎埋立地 6ha
昭和18年(1943)大平新開 33ha
昭和27年(1952)阿賀崎埋め立て
昭和28年(1953)亀の首干拓地 3ha
昭和29年(ディーゼル沖干拓地)33ha

県道191号線がこの写真の海岸線上に現在はあると考えてよさそうです。

乙島村明細帳 元禄16年(1703)に以下の記載があります。
海表石垣堤  井野浦堤  長309間 高 平均2間 (1間は約1.8182メートルに相当する。) ==>560メートル余りです。

という事は、青字の部分(現在の県道の下)が井野浦堤と考えてよいのか?

以下は”いずみや”に伝わる古地図の写しです。 画面一番上に横たわるのが井野浦堤です。(昔の地図は北が上に書いてあるとは限りませんので、左に90度回転してみてください)

この井野浦の堤がいつ頃に出来たかは判りませんが、平安時代末の源平水島合戦(西暦1183)の時に既にあったとは考えにくいです。 そうすると、堤の内側は波静かな遠浅の浜辺であったと推定できます。 源氏方が城の山に本陣があったとするならば、この浜には沢山の源氏方の船が配置されていたのではと想像するのですがどうでしょうか? 

2012年11月16日 (金) 旅行・地域 |