倉敷市玉島乙島の常照院と八幡神社について その3

倉敷市玉島乙島の常照院と八幡神社について(メモ) 

玉島歴史探訪 ~源平水島古戦場ならびに遺跡めぐり~ 渡辺 義明/著という本(小冊子)に常照院のことが記載されていましたので書き残しておきます。

~~~~~常照院についての記載の抜粋~~~~~~~~~
P3
城(じょう)・常照院(じょうしょういん)------源平水島合戦 城跡の碑-------
平家追討の木曽源氏の先鋒、矢田判官代義清(はだはんがんよしきよ)・海野十郎行広の2勇将率いる兵船300余艘・5000人が乙島の渡里(わたり)付近に出陣し、城(じょう)と呼ばれる小高い岡に白旗を押し立てて陣地を構えた。
(源氏の滞陣は1週間ぐらいであったのだろうか......?)

P4
① 常照院------瑠璃山海岸寺・天台宗叡山派
本尊 阿弥陀如来
 承和年間(834~847)慈覚大師の開祖と伝え、始め井の浦に在って薬師如来を本尊としたが、源平合戦の時兵火に罹り、焼失した。
 その後、一説には寛文16年(1639)現在地に一宇をたてわずかに遺跡を伝えたが、荒廃はげしく、大正13年当時の住職が地元香西敬一に請うて堂宇を再建し、今日に至ったという。 本堂・庫裡、本尊阿弥陀如来、脇侍観世音菩薩・勢至菩薩、八幡大菩薩等を蔵する。

② 城------常山城と称し、元亀・天正の始め頃(1570~1580)
鴨方・細川氏の重臣赤澤兵庫頭政定が居城したと伝えるが詳細不明。
常照院再建に伴って城跡の跡形無し。

*寺の創建当時は大池の奥まで入り江となり、泉谷の大井戸から井の浦、丘陵山裾の海岸にあったので海岸寺。

                                                    以上

~~~~~ 上記の中の疑問点(私見です。) ~~~~~~~~~~

○ 常照院は海岸寺である件
玉島要覧(昭和12年4月15日発行)の記述では、
始め井の浦の地に在つて薬師如来を本尊とし、後丘には八幡大菩薩を勧請し□乙島村氏神となっていた。”とある。
本書では、現在の場所が創建当時には地形的にみて海岸寺であるとしている。
現在の常照院は海抜22メートル程の小高い丘の上にある。(大正時代に寺の再建をしている為以前の寺はもう少し高い位置のような気もします。)
又、②の説明に記載しているように”常山城”と称している山の山頂にあるのに海岸寺とあるのはどうしてかと疑問が残る。
又、現在の常照院がある場所は”井ノ浦”ではなく現在の呼び方で城の山(じょうのやま)です。
玉島要覧の記述を素直に読むと、始め井の浦にあったと記されているので、現在の八幡山神社(戸島神社に合祀される前まではここが八幡宮)の麓の薬師堂があるあたりに元々の本堂があったのではないかと思うのですがどうでしょうか?(この場所ならちょうど前が江戸時代以前は海ですし、山頂には八幡宮がありますので記載のとおりです。)

常照院については以下に記載されています。

備中浅口郡乙島村 差出帳 元禄16年(1703)  又、元禄の検地帳でも常照院は記載されているようです。 少なくとも、1703年に常照院が現在の場所にあったのではないかと思いますがどうでしょうか?

○ 戸島神社誌 P77  によると寛文16年(1639)三行坊が養父母大明神・八幡宮の二社および山神社の別当となった経緯が記載されています。(これ以前は常照院は小さな坊であった、これ以降寺院が出来た旨が説明されている。)
したがって寛文16年以降、別当として現在の場所で祭事をしていたと考えるのが普通です。
明治初頭、神仏分離が行われ、別当職がなくなり常照院は寺録もなく、檀家も殆どいない為、急速に衰退したのではないでしょうか。

○ P1の地図の間違いについて
亀ノ首と記載されている場所は間違いです。(大平の左端のところです)
地図中での亀の首と、その下の干拓地と書いてある場所が井の浦(現在では地元の住民でも使用されていない地名)です。 白字で地名を入れておきます。

Inourajpg

*補足1 本書P4②の件は、玉島地方史(大田氏発行)に乙島の赤澤氏の家系図あり

*補足2 城をジョウと発音するようになったのは鎌倉時代より後のことである。それ以前は常ノ山かとも推測する?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

又、井の浦では江戸時代以前から、製塩がされていたと推定しています。 乙島での主要産業は、農業(畑)、漁業、製塩業、又、遣新羅使、唐船、その他交易船などの補給場所でした。 乙島には、かつて島であった時代に大井戸が8箇所あったそうです。 渡里、泉谷、北和泉、川崎、玉谷、水溜、などなど沢山の共同井戸がありますので、そちらで、給水などを行ったのでしょう。 塩などは、船で運び出したに違いありません。 そうした中、この井の浦一帯は島の中心地であったようにも思うのですがどうでしょうか?

常照院、八幡宮の由緒等をご存知のかたが居られましたら是非コメントください。

2012年11月 7日 (水) 旅行・地域 |