円乗院(圓乗院)の由緒について(メモ)

円乗院(圓乗院)由緒について(メモ)

岡山県倉敷市玉島にある天台宗の寺院、円乗院についての由緒をネットで見ようとしましたが、適当なものを見つけ切れなかったので、メモとして書いておきます。 

以下は昭和の大修理時に信徒に配られたものです。(以下抜粋)~~~~~~~~~

壇徒の皆様にお願い

 皆様の菩提寺玉島山安福寺円乗院は、倉敷市玉島乙島2806番地に存し、寺伝によりますと、貞観4年(西暦862)慈覚大師開創、文保2年(西暦1318)火災にかかり貞治3年(西暦1364)乙島小幡家の先祖、小幡入道祐本が本堂を再建、寛文5年(西暦1665)松山城主水谷左京亮勝宗が朱塗門一宇寄進せられました(この山門は大風にて倒壊、)現在の山門は元玉島通町在住佐藤家が大正9年6月寄進せられたものです。
当山の宝物としましては、弘安10年(西暦1287)3月6日、玉の浦に建てた「殺生禁断の札の木札」宝暦6年(西暦1756)4月 開闢大導師澄月花押の「常念仏条制」等があります。(澄月は幼時当寺で修行す)
 この様な歴史と伝統の中に、寺檀一致、御本尊様を中心にして、同信同行の日々の生活が営まれつつあります事は、同慶の極みに存じます。
 さて、時節柄、誠に相済みませんが、仏祖釈尊宗祖伝教大師報恩謝徳行の為、本堂大改修を発願しました。願わくば日々小銭を御本尊様の御灯明代、御線香代として浄納下され、皆様方の御無理のない浄財によりこの大業が円成致します様懇願致します。

昭和57年5月       円乗院住職 井上覚然

事業計画概要
一、金三億円成  総工費概算
 玉島山安福寺円乗院本堂新築工事
 木造 地上一階 塔屋 日本瓦 七間四面(付帯工事費を含む)

 当山本堂は伝教大師御弟子慈覚大師開創、開創時は裏山山上にあり、文保2年(西暦1318年 後醍醐天皇北條高時執権3年目)火災にかかり、約46年後、貞治3年(西暦1364年)後光厳天皇即位13年目、足利2代将軍足利義詮七年目、乙島小幡家の先祖小幡入道祐本が三間四面の現本堂を現在の位置に再建し、爾来法雨年々清栄明治二十三年当山第三十八世亮善法印代(明治州三年三月十一日遷化)に壇信徒いよいよふくれ本堂狭隘となり、下屋根をおろし現在の型約七間四面となりました。
 この間、大正八年第三十九世亮映法印(昭和二十年六月十一日遷化)昭和三十二年第四十世正映法印(昭和三十九年五月五日遷化)同代務者広映法印代(昭和五十三年十一月十七日遷化)に大修理を行いましたが、建造物の構造より、又又大修理を余儀なくここに至心頂札昭和の大改修を発願しました。何分同信同行御協力をお願い致します。
...............................................以下略

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

圓乗院縁起誌 平成十三年十一月三日発行 (玉島山安福寺圓乗院)を一読すれば詳細が判ると思います。

Book

 *注目==>  p7 付記に最初にお寺の本堂があったと云われる場所(新しい住職墓がある場所)の付近から貝塚や土器類が発掘されていると記載あり! 知っている人はコメントくださいね!

2012年11月 5日 (月) 旅行・地域 |