神功皇后の伝説と岡山県南の関係神社の由緒(メモ)

神功皇后の伝説と岡山県南の関係神社の由緒(メモ)

玉島の郷土本を多く執筆されている渡辺先生の本の中に、神功皇后の伝説が簡単に紹介されていました。 メモとして書いておきます。

////////////////////////////////以下本の引用

神功皇后の伝説分布

□ 三韓出兵の往路
● 玉島・・・・真っ白な珠を拾う
● 鉾島・・・・鉾を立てて神祗を祭る
● 甲山(かぶとやま)・・・・甲をぬいでおいた岩
● 船穂・・・・軍船の帆をひろげ干した
● 二万(にま)・・・・兵士二万人が即座に集まった

□ 三韓出兵からの帰路
● 寄島・・・・神功皇后一行が立ち寄った
● 三郎島・・・・戦勝を感謝し三神を祭った
● 安倉(あくら)・・・・皇后が休息された
● 二子・・・・誉田別皇子(ほんだわけのみこと)(応神帝)二歳を祝う

*牛窓・・・・往還の途上にわたって豊富な内容の伝説が存在

/////////////////////////////// 引用終了

岡山県南部の瀬戸内周辺の神社で、関連のありそうな神社の由緒の抜粋を以下に示します。(岡山県神社庁の神社紹介の由緒の抜粋)

●大浦神社
当社は宝暦11年(1761)の火災で古書の大半を焼失したため、その昔を正確に知ることができないが、神功皇后が仲哀天皇の御遺志を継いで三韓征伐から還御の時(250)頃、皇子誉田別命(応神天皇)・大臣竹内宿祢・その他の群臣と共に、吉備国の寄島(三郎島)に御舟を寄せられて天神地祇を奉祀された。
その後(997)、安部晴明がその霊地に応神・仲哀・神功の三神をまつり地方の氏神としたと伝えられる。

●安倉八幡神社
当社は神功皇后が仲哀天皇の遺志を継ぎ、征韓の業を遂げて凱旋され、寄島に寄泊した時に本島に天神地祇を奉祀した。

●両児神社(フタゴジンジャ)
当社の創建は1800年前現在の倉敷市二子の高鳥居山北方50メートル余りの宮所という地に建立された。
第14代仲哀天皇の皇后である神功皇后は九州の熊襲が叛いたとき、天皇とご一緒に九州に下られ熊襲を討たれた後天皇はお亡くなりになられ三韓の内新羅が熊襲の背後にあってこれを援けている事を見抜き、武内宿禰と共に大勢の海軍をひきいて出兵し、新羅は降伏し帰国された。時に皇后のお腹には御子を宿されておられ、福岡県筑前国槽屋郡蚊田の産屋にて皇子を出産され(後の応神天皇)共に大和国盤余雅櫻宮に凱旋の帰都、船路を二子の地に寄せられ、熊襲、新羅戦勝の奉賽と皇子のご安泰を神に祈念された。

●宇野八幡宮(ウノハチマングウ)
特記事項
当八幡宮には「軽島八幡宮と神功皇后」や「軽島と云う島の名のおこり」と云う伝説が残っている

//////////////////////////////////////////////////////// 以上

ブログ記事 玉野の伝説 鉾島と神功皇后 軽島八幡宮と神功皇后 亀石のはなし

簡単に検索しただけなので、このぐらいです。 機会があったらもう少し詳しく調査したいです。

追記>>2014/07/15

●清田八幡神社(キヨタハチマンジンジャ)
当社の創建は明らかではないが500年代と推測される。
その昔神功皇后三韓征伐の帰途難風が起こり、御船を現在の宮地から約1キロメートル北の清田田槌の浦に御泊めになり田の中に行幸された。後に里人が其の処に社殿を建て清田八幡神社と称し奉斎したのが起源で、県内八幡社の最古社の一つである。

2012年10月 3日 (水) 旅行・地域 |