速達神社 (はいたつじんじゃ) 2012年

速達神社 (はいたつじんじゃ) 2012年

こちら、倉敷市玉島乙島にある速達神社(はいたつじんじゃ)です。 小さな神社です。 ひっそりと建ってます。 本日、年に一度のお祭りでした。 ネットで速達神社と検索してもここぐらいしか出てきません。 速達稲荷というのはあるようですが。実はここは、亀の首(かめのくび)という地名で、向かいの八幡山の方向からこちらを見ると亀の首のように見えるからこの名前が付いたのだと思います。ここで石器が出土したとこを地元の人もあまり知らないようです。宅地造成やゴルフ練習場を建設した時期に発見されたような気がします。もしかしたら、瀬戸内海が大平原だった頃、この小高い丘の上から獲物を古代人が見張ってたのかもしれませんね。

祭り前日の写真です。 まあ、ここまで掃除するのが大変でした。

Haitatu1

前日までに境内、本殿、拝殿の清掃となかなか大変でした。下の写真は祭り前日、 参道から見上げたものです。石垣とその周りの草とりがきつかったです。拝殿の向こうが篠山でこれを刈るのが又、きつかったです。

Haitatu2

下の写真は祭り当日の朝です。幟を立てたり、祭壇を飾ったりとなかなか忙しいです。

Haitatu3

いよいよ祭典が始まりました。

Haitatu4

祭典終了、その後、会食して後かた付けです。

Haitatu5

そして、解散です。

Haitatu6

参道を降りてゆく人々です。 又、来年ですね。 お祭りする人もだんだん減っていって続けるのかむつかしくなってゆくのが心配です。

速達神社の歴史についてのメモ~~~~~~~

大永二年(壬午)九月十八日祭日(西暦1522)
祖神速達大明神觀請民部助願主
○○民部助一男惣右△二男惣左△三女辰
・・・・・・・妻民部娘辰・・・・神楽舞
・・・・・・

上記のような文章がありました。 

大永二年の記事である事。 速達神社の勧請願い主が○○民部助である事。神楽を奉納した事。が読みとれるような気がします。(無学なので。) とりあえず戦国時代に速達神社がどこかにあったのは確かだと思います。 速達神社の事をしっている人は誰かコメントが欲しいです。

大永二年はどんな年かはこちらを参照しました。 →  年表☆戦国時代

1522(大永2)年の出来事 以下引用開始~~~~~

8月4日
連歌師・宗長(そうちょう)が伊勢神宮で連歌会を開催
9月某日
相模の大名・北条氏綱(ほうじょううじつな)が寒川(さむかわ)社を再興
12月7日
伊達植宗(だてたねむね)が陸奥守護に就任

1522(大永2)年に生まれた武将
太田資正(おおたすけまさ)
柴田勝家(しばたかついえ)
建部賢文(たけべかたぶみ)

引用終了~~~~~

古いといえば古いし、新しいといえばそのようにも感じますね。乙島の速達神社以外で、速達神社を知っている人がいたら是非コメントくださいね。よろしくお願いします。

だいぶ前に作成したホームページはこちらです。

追記==>  祭神について

乙島村古文書 明治六年十二月(1873)では~~~~~~~~~~~~

速達神社の祭神は 天津兒屋根命(あめのこやねのみこと)

ウィキペディアでは以下

神社の祭神としては天児屋根命とも表記される。春日権現(かすがごんげん)とも呼ぶ。
居々登魂命(こごとむすび)の子で、妻は天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)。
岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大神が岩戸を少し開いたときに太玉命とともに鏡を差し出した。
天孫降臨の際瓊瓊杵尊に随伴し、中臣連などの祖となったとされる。
名前の「コヤネ」は「小さな屋根(の建物)」の意味で、託宣の神の居所のことと考えられる。
また、江戸時代後期の国学者・平田篤胤の説では、この神は思兼神と同一神であるとしている。

上記の資料より古い資料 では~~~~~~~~~~~~~~~~~~

祭神は ”建速須佐之男命”となっていました。~~~~~~~~~~~~ 

2012年9月16日 (日) 旅行・地域 |