倉敷市玉島乙島の常照院と八幡神社について その2

倉敷市玉島乙島の常照院と八幡神社について その2

戸島神社誌という本に常照院が戸島神社と八幡山神社の別当になったいきさつが載っていましたので書いておきます。

引用開始~~~~    戸島神社誌 P77  

常照院(正式名称 瑠璃山海岸寺常照院)は明治初年の神仏分離によって別当が廃されるまで、養父母大明神・八幡宮の二社および山神社の別当を勤めていた。
天神社は玉島山安福寺円乗員が別当であった。守屋氏は寛永十五年(一六三八)まで養父母大明神・八幡宮の大祢(禰)宜役を勤めていたが、翌十六年(一六三九)に備中松山城主水谷勝隆より乙島村の庄屋役を仰せつかったために、大禰宜役を新坊(後に三行坊と改名、常照院の前身)に譲ったのである。よって、常照院は寛永十六年以前には小さな坊が建立されていたと考えられる。
また、常照院が養父母大明神・八幡宮の二社及び山神社の別当を勤めることとなったことはここに由来している。

~~~~引用終了

常照院が現在の場所に在るのは、寛永十六年(1639)でありその前は小さな坊が建立されていた。ということです。

以下は文久元年(1861)の古地図です。

Kochizu1

これをみると常照院、八幡宮とその横に仏堂、養父宮があることが確認できます。

ひとつ気になるのは安永年間に作成されたと推定される古地図に常照院が見つからないことです。写しなので機会があればぜひ原本を見たいものです。

追記>> 

備中浅口郡乙島村 差出帳 元禄16年(1703)には常照院が記載されていました。

以下記載のピックアップ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

○除地1.敷地 3畝4歩    海岸寺 瑠璃山
 右     同断       天台宗 常照院

○除地1.敷地 1町9畝25歩 八幡宮  別当 常照院
 右     同断

これより古い検地帳などの資料があればもう少しさかのぼれるかも知れません。後、八幡宮に関しては、古文書に”慶長7年3月吉日(1602)”の記載がありましたので、そこまでは確実にさかのぼれます。関が原の合戦の2年後に現在の八幡山神社の何代も前の建物が建っていたのですからすごいです。 近くにある、速達神社の勧請が大永二年(壬午)九月十八日祭日(西暦1522)とありますから、それくらいさかのぼれる資料がどこかにありそうな気がするのですがどうでしょうか? 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

八幡宮の前の海岸は井ノ浦といって、江戸初期にはもう塩田だったようです。元禄の検地では、”乙島村二百石五升五合、井ノ浦塩浜八十八石五升とあり”とあります。 ここらあたりに、ある程度の戸数の家が江戸時代以前からあったのは確実のように思います。 後、どう資料をみつけるかですかね!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おそらく、現在の八幡山にある、八幡山神社(八幡宮)と養父大明神が乙島の氏神として大切な役割をしていたのではないかと想像できます。

2012年9月14日 (金) 旅行・地域 |