連島の腕(腕の首)と源平水島合戦

連島の腕(腕の首)と源平水島合戦

Turajima1

写真は高梁川の対岸から連島を見たところ

今から800年ほど前、玉島の沖で源平水島合戦があった。この合戦では源氏方が船戦が不慣れな点もあり大敗北となった。
(平家方の目ぼしい勝利はこれのみとも言われている。)木曽源氏軍は開戦当日の皆既日蝕の中、冬の季節風が吹き荒れる波浪に耐え切れず、恐れおののいて船べりにしがみついた。
平家方は当日の日蝕を事前にしり、ここぞとばかりに攻め立てる。船べりにしがみつく源氏の兵士の腕を切り落としては、次々に海に落としていった。その腕がおびただしく流れ着いたのが連島のこの海岸である。
そのことから腕(腕の首)という地名がついた。(真偽は定かではない。玉島むかし物語を参照)

連島の腕(腕の首)の地名の由来は

倉敷王子のブログ 歴史・文化の町<倉敷>周辺の隠された魅力の連島_歴史・古刹<宝島寺>住職による講演(連島再発見)_その1 の 3項の連島の形の説明にあるように地政学的な見地からのものと思います。連島がかつて島であったころその全景が左手を広げたかたちになっていてその腕にあたっている場所に地名として腕(腕の首)が命名された。

水島灘で千石船(室町中期~江戸中期)が夜度々源氏の亡霊に襲われた。
おびただしい腕の群れが船を取り巻き、柄杓で海水を船に注ぎ込み船を沈ませた。(船幽霊伝説)

前回、源平水島合戦と船幽霊の話を書きましたが、幽霊が”柄杓かせー”といい、水夫が柄杓を貸すとたくさんの腕がでてきて海水をすくって船を沈める話がひとつにつながったようなきがします。(そこで、穴のあいた柄杓を幽霊に与えるといいそうです。)

倉敷市玉島乙島の常照院にある八幡大菩薩では毎年9月に大般若経の転読が行われますが、これは源平合戦の戦死の霊を弔う為でもあるそうです。
今年は、9月28日(金曜日)13:00より行われます。

八幡大菩薩大祭 【ご案内】 2012年度

八幡神社のホームページを作成しました。

2012年9月 7日 (金) 旅行・地域 |