乙島の井戸

乙島の井戸を2箇所廻ってみた。 

古代より井戸は人間の生活において非常に重要な要素です。 乙島は、名前のとうり瀬戸内海に浮かぶ島でした。 江戸時代からの長い年月の干拓事業により現在のように本州側につながる陸地となったのです。 泉谷(いずみや)、渡里(わたり)の井戸はいずれも海岸線のすぐそばと推定されます。 船への水の補給等も容易に可能であったと推定されます。 

参考文献 近世以前の土木遺産: http://www.kinsei-izen.com/

泉谷(いずみや)の大井戸

記念碑
井戸
建造年    12世紀

出典     連島・玉島港の石造物p.16,81-82,129

保存状態  乙島文化財保存会により保存・整備

価値判断に係る事項

乙島が島だった時代の8つの共同井戸の1つ/源平水島合戦の際に使用された/歴史を感じさせる粗削りの石組み

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

渡里(わたり)の大井戸

常照院の石段のふもとにあります。 渡里地区は古くから漁師の町です。 すぐそばの港から対岸の柏島側は渡し船が出ていました。 私が小学校のころまで運行してました。何回か乗った記憶が残ってます。 石段を登ると常照院があります。 そこから玉島港を一望できます。  

P1030187b

建造年  江戸以前?  

出典  連島・玉島港の石造物p.16,81-82,129   

保存状態  保存状態良好

価値判断に係る事項

乙島が島だった時代の8つの共同井戸の1つ/立派な屋根付き井戸(四方の柱の台も斜めに傾けた円柱石材

2010年11月 7日 (日) 旅行・地域 |