乙島の神社  阿弥陀堂と小幡家 (泉谷)

乙島の神社  阿弥陀堂と小幡家 (泉谷)

倉敷市玉島乙島の小さな神社です。傍らに供養塔がありました。 

資豊國院殿大和守友義大嶽道全大居士位   小幡一族先祖大和守六百□忌供養塔

小幡家の氏神様だと思います。   

Obata1

手前には、乙島四国霊場(写真左の建物)と阿弥陀堂(写真右の建物)があります。

Izumiya1_2

”乙島の野道発見”での61番札所の記述内容~~~~~~~~~~~~~

六十一番 香園寺(こうおんじ)泉谷阿弥陀堂敷地内
乙島泉谷地区内、大池の北縁にある泉谷公民館より、家の間の中道の急坂を道標に従って登った所、丘の頂上を北にすこしあるいて到着。
展望開け、高梁川、水島方面、円通寺方面まで遠望でき、眺望誠によい。
この地を阿弥陀堂と呼び、羽黒神社社記に記されている、昔、一時阿弥陀像を非難させたと言う場所は、ここではないかと言われている。
隣に享保五年(1720)島西国二番の観音石像がある。一番は円乗院である。
........

この文章、円乗院の覚然法印のような気がします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

小幡家と戸島神社について(メモ)~~~~~~~~~~~~~~~~~~

岡山県神社庁のホームページの戸島神社の由緒の項に以下のことが書いてあります。

創立年代は詳らかではないが、往古からこの地に鎮座していたと言い伝えられ、旧社名を養父母大明神と称した。 明治4年戸島山鎮座の「養父母大明神」へ乙島八幡山鎮座の八幡宮を合祀の際、乙島の古名の戸島をとって戸島神社と改称し今日に至っている。 約620年前の貞治元年(1362)に現在の小高地阿弥陀堂に来往した小幡大和守友義入道が、「養父母大明神」の社殿を造営し大剣、古鏡等の宝物を寄進している。

”戸島神社誌”では
由緒
.............
○貞治年中(1362~1367)清和源氏六孫王十三代の後胤因州五郡の領主小幡左衛門尉義重の嫡子大和守友義入道が現在の小高地阿弥陀堂に来住し、本殿、幣殿、拝殿等の社宇を建立し、大剣、古鏡等を寄進した。(小幡氏家伝)................

小幡家と円乗院について(メモ)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

玉島要覧(昭和12年4月15日発行)という本に円乗院のことが記載されていました。

円乗院
円乗院は寺号を安福寺といひ玉島市街地の南方玉谷に在り、山号は玉島山、天台宗の古刹である。
開基は貞観四壬午年で慈覚大師の創立せるものと伝へられている。本尊は阿弥陀如来で脇立、
観世音菩薩・勢至菩薩である。
遠隔は明瞭でないが寺傳に分保二年火災に罹り、堂宇及び古記録□く烏有に□し、
貞治三甲辰年小幡大和守入道祐本友義本堂を再建したこれが今の建物である。
.....................................

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上記の神社を奉っている小幡家と戸島神社(養父母大明神)、ここにある阿弥陀堂、小高地の阿弥陀堂(現在小高地に阿弥陀堂はないと思うのですが?)、円乗院の関係を是非知りたいものです。 ここに神社を建て、供養塔を建てて奉っている小幡家の方々は小幡大和守友義入道のことをよくしっているのではないかと思うのですがどうでしょうか?

====> 追記 2012/10/20

本日、小幡家の方と偶然会うことが出来ました。 この神社を奉られている小幡家が、今から約650年前の貞治年間に、現在の戸島神社の前身である養父母宮の社宇の建立、円乗院の堂宇の再建をされたとの事です。 又、写真の阿弥陀堂は小幡家が管理されているそうです。 円乗院には記録があるそうです。機会があれば是非、拝見したいものです。このことは、乙島の歴史の中でも非常に重要なことだと私は思います。 永く後世にも伝えたいものです。

なんかすっきりしました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2012年10月19日 (金) ホーム |