加瀬野久志 機帆船 精密模型

クラフト加瀬野
 > 進水式の思い出

 

玉島湾 加瀬野造船所付近にて。
海を挟んだ対岸は柏島。

進水式の思い出

進水式用斧

 これは一例である。(第五昇福丸、総トン数198、純トン数123、長さ28.3m、幅6.4m、深さ4.0m、進水年月 昭和33年4月、加瀬野造船所建造)。 この船の場合、1日平均4人の職人で約1年2ヶ月を費やして建造された白と黒に塗り分けられた真新しい船体は、明日の進水式を迎えて化粧を施されたいた。 この日は約10人の人手によって、台の上に乗せられたいた重量約120トンの船体を多くのジャッキで徐々に下げて行き、 古い船のキール等を利用した敷板の上に並べられたコロ(直径約15センチのコロを2m間隔で並べる)の上に載せる。 それから船首より先の方に据え付けたろくろを巻いて、船体をある程度海の方向に下げて進水式を待つのである。 この進水の方法は最も原始的であり、この様な方法をとる造船所は機帆船の時代には珍しいことであった。  進水式当日は、早朝から各方面の方々から贈られた祝旗をマストの上から船の前後に張ったロープにつるすのである。 また、マストの先に結びつけた長い青竹には5cm巾で長さ3mの杉の角材をカンナで一気に削り、紙状になったものを12枚(うるう年には13枚)付け、 その下に日の丸の旗、その下に造船所より贈られた祝旗を付けるのである。 これで一応の飾りつけは終わりである。それから神主が来られて船の上でこれからの航海の無事を祈り、お祓いをするのである。 その頃には早朝から主婦たちが用意したご馳走(にぎりめし、にしめ、串にさしたもの)とか餅まき用の餅を船の上に運ぶ。 ごちそうは接待客とか手伝いの人にふるまい、進水時間をまつのである。 大抵の場合、進水時間は午前中の大潮の満潮時に行われる。この時刻になると近郊から多くの人々が見物に集まり、道路は人で埋まってしまう。 餅まきのときに使う大きな餅は、船首、船尾、左舷側、右舷側の方向に4ケだけまかれる。 これは誰しも手に入れたいもので、奪い合いがとくに激しい。 このうち2ケは船主、残りの2ケは棟梁がまくならわしがある。 他の小さな餅は招待客等が見物人に向かってまくのである。 船によっては所に帰ってまた餅まきをおこなう。 進水式が終わるとクレーンのある港に船を回航し約2週間でエンジンの据付を終了させる。 それが終わると金比羅参りをするのである。 この時も進水式同様に祝旗をはばたかせながら多くの招待客を乗せて初航海をするのである。 金比羅宮の長い階段を昇り、今後の航海の安全を祈願するのである。これは船にとって最もはなやいだ時である。
以上 ~~~~~~滅び行く機帆船(加瀬野久志著)引用


岡山県倉敷市玉島の町の写真を時々掲載しております。

ホーム クラフトオ加瀬野