加瀬野久志 機帆船 精密模型

クラフト加瀬野
 > 機帆船の見方

 

機帆船各部の名称

機帆船図

 ①マスト灯  ⑪差板   (21)スクリュー 
 ②マスト  ⑫じょうどま板  (22)つつみ板 
 ③上帆架(カブ)  ⑬玄灯  
 ④帆架(ブーム)  ⑭船尾灯  
 ⑤ウインチ  ⑮煙突  
 ⑥ひき立(ビット  ⑯操舵室  
 ⑦かんぬき  ⑰係柱  
 ⑧船首材(ステム)  ⑱伝馬船  
 ⑨竜骨(キール)  ⑲ダビット  
 ⑩防玄材  ⑳かじ板  

機帆船の見方

機帆船を見る場合、乗り物として見る場合と建造物として見る場合の2通りがある。 乗り物として見る場合は、鋼船と比べて設備は劣るし、機能も劣るしやはり古い時代の船としかいいようがない。 しかし建造物として見る場合にはいろいろの楽しみがあるように思われる。 まずは形であるが同じ形の船はまずは見られないということである、多少なりとも違っており、また造船所によって、 また地方によって、またその時の流行によって型が変わってくる、これは私見であるが、船には2つの顔があるように思えてならない。 まずは船首部の顔、やさしいものもいればふてぶてしいものもいる。おおらかなものもいれば神経質なものもいる。 その表情が見ていて楽しいもう一つはブリッジである。 これは船を操船する場所であり、船の頭脳の部分である、機能を優先するものもいればカッコをつけるものもいる、 その船の性格とでもいうものだろうか。 また船室に入れば、良質の材料をふんだんに使い現代の住宅では見られない、せまい部屋ではあるが、木、木、木、 はりもののベニア板なんかではない。重厚さがある。 船大工の手作りの味が出ておりまた船大工独特の技法も多く見える。 焼玉のエンジン音もまた別格である、ディーゼルエンジンの比ではない、やかましい音だが味がある、 SLを楽しむような気持ちでのる事ができる。
以上 ~~~~~~滅び行く機帆船(加瀬野久志著)引用

岡山県倉敷市玉島の町の写真を時々掲載しております。

ホーム クラフト加瀬野