加瀬野久志 機帆船 精密模型

クラフト加瀬野
 > 機帆船の型&種類

 

 滅び行く機帆船(加瀬野久志著)引用 昭和61年6月2日発行
文章の掲載は著者に許可を頂いております。

機帆船の型 

西洋型

西洋式造船技術によって作られた船で、機帆船の主流をしめていて、今でも多く見られる。

奴船(どぶね)

広島県能美島、山口県などで多く見られたが、現在では殆ど姿を消し、まれにしか出会う事はない。 この船は波にはあまり強くないので穏やかな瀬戸内向きの船である。

尾張ダンベー

名古屋とか和歌山県地方の船で船体が細長いので船足が速く、また波にも強かった。船首部の型に特徴が見られる。 例外として、戦時標準船とか、木鉄交造船(フレームは鉄で外板のみ木材を使用する)などもいた。

積荷による木造船の種類 

はじめに

木造貨物船の積荷は多種多様であり、それによって船の大きさとか構造が多少変わってきます。 そこで写真をまじえて簡単な説明をします。 このほかにもあるが、よく知られているものを掲載してみました。

1.みかん船

愛媛県や広島県の島々のみかんの産地では、各地のみかん船が集まり、冬の季節の到来をつげます。特に大崎下島はよく知られており、今でもよくみかん船を見ることができます。この船はおもにみかんを運ぶが、みかんの無いときには次のようなものを運びます。
一例ではあります。   冬-->みかん 5月頃-->夏みかん 夏-->梅、桃 10月頃-->柿、栗    これらの間に煮干(いりこ)、炭(すみ)

2.石船

石船とはおもに花崗岩などを積んで護岸工事などの現場に行き来する船である。 岡山県(北木島、白石島、犬島)、香川県(広島、与島)、兵庫県(家島諸島)などで切り出された意思は各地で行われていた護岸工事などに多く使われた。  倉橋島、伯方島、北木島、与島、家島諸島には多くの石船をもっており、家島諸島の船は他の所よりも大型であった。
○よく知られた石ぶねの荷役作業
先に石をつるしたプームを左舷に振ると、船は左に大きく傾き、そのはずみで積んでいる石が海中に落ちる。   現在ではモッコとかガットを使用するのでこのような光景は見られない。

3.ジャリ船・砂船

ジャリとか砂を運搬する船で、ガットとかベルトコンベアーが備わっていて芸予諸島でみかけることがある。

4.とうかい船

朝になると農家で採れた野菜とか柑橘類、また、いろんな小荷物を積み、また、伝言なども頼まれて、市場のある港まで運び市場から来た人に渡す。 その後、商店から頼まれた品物をあちらこちらと買い求めて来た品物を店の人に渡し手数料を受け取る。 このような仕事をする船をとうかい船と呼び、島の日常生活にとって欠くことのできない役割を担っている。 この船は集落ごとにあり、客を運ぶことも出来、大きな船では45~50人ぐらい乗せることもできた。 連絡船と違い、島を基点として動いているのでより便利であった。 瀬戸内にはこのような船が多く見られた。 特に愛媛県今治港には多くの島から多くのとうかい船が集まり、活気を帯びていたが、現在では数少なく、殆どがトラック輸送に変わってしまった。

5.槙肌縄運搬船

広島県大崎上島の明石港に見られ木造船を造ったり、修理するときにアカ止メとして使用し、 また、まきはだ(ヒノキの皮を加工して縄状にしたもの)とか、船クギを積んで各地の造船所に売りに行く船である

6.タンク船

これらの船は荷場にタンクを持ち、塩酸とか硫酸などの液を積み各地の化学工場などに行き来している。

7.生船(なません)

生船とは鮮魚運搬船のことを言う。 この船の特徴は、西洋型のような肋骨(フレーム)を並べて造るのではなく、和船のように棚板造りであり、船首から船尾にかけて数箇所の戸立がある。 船腹にはいくつもの通水孔があり海水が入れ替わるようになっているので魚を生かしたまま運ぶことができる。 非常に波には強いので、瀬戸内海ではいくら海がシケても船を停めるようなことはめったにない。

8.うし船

通称うし船と呼ばれ、うし、馬、豚などの家畜を積む船であり、九州から阪神方面に向けて運んでいた。 数年前まで香川県(丸亀港)で見られたが、現在はいなくなってしまった。

9.客船

島と島、島と本土を結んでいた木造の連絡船は現在ではフェリーボートとか高速艇に変わり、 わずかに岡山県(日生港)、広島県(能美島、瀬戸田)などで見かける程度であるが、ほとんど港につながれたままのことが多い。

岡山県倉敷市玉島の町の写真を時々掲載しております。

ホーム クラフト加瀬野